昨今注目を集めているクリエイティヴ・コモンズは、果してこれ以上に普及するのだろうか。ソフトウェアにおけるオープンソースとの比較から、問題点を洗い出してみたい。
タグアーカイブ:オープンソース
オープンソースの現実、と若干の理想(下)
オープンソースは保守が得意? オープンソースが持続可能なプロセスであるためには顧客側の意識改革も必要だ。
GNU GPLの誕生
前回の記事では、「GNU GPL」と呼ばれるものが出現するまでの経緯について簡単にまとめてみた。今回は、GNU GPL Version 1(以下GPL1)に関して、その特徴を見てみたい。
GNU GPL登場前夜
GNU GPLは無から突然湧いて出てきたわけではない。GNU GPLと名が付くライセンスが登場する以前の事情をまとめてみた。
オープンソースの現実、と若干の理想(上)
他人の文章をあげつらうのはあまり趣味のよいことではない。しかし、それがオープンソースへの理解を深める一助になれば、ある程度は許されるのではなかろうか。
「パブリック・ドメイン」とは何か
ライセンスがらみの用語で、知っているようで知らない言葉の筆頭が、「パブリック・ドメイン」ではないだろうか。オープンソースのライセンシングで問題となる点を中心に、少し復習してみたい。
「オープンソースの定義」の意義
前回筆者が書いた記事に対し、予想外に大きな反響を頂いたが、記事中で取り上げたオモイカネの大熊氏から反論が寄せられた。本稿では氏の反論を踏まえつつ、単なる用語の問題を越えて、そもそもオープンソースとはどのようなものなのかを続きを読む “「オープンソースの定義」の意義”
「日本発のオープンソース」という幻想
日本発のオープンソースソフトウェアは42件? 奇妙な講演内容が、日本の官におけるオープンソース理解の貧しさを浮き彫りにする。
多元化する「フリー」
「フリー」を巡るFSFとDebianの論争が一部で波紋を呼んでいる。ある時期までは一心同体だった両者に何が起こったのか。両者の衝突は、フリーソフトウェアの「フリー」を誰が定義するのかという問いへとつながって行く。