オープンソース・グループ・ジャパン2020年2月1日 オープンソース・グループ・ジャパンでは、「オープンソース/Open Source」(商標登録 第4553488号)の代理所有を委託しているOSDN株式会社の事業が株式続きを読む “オープンソース商標の代理所有者の移転を承認”
タグアーカイブ:オープンソース
オープンソース商標についての解説と不使用取消審判への対応のお願い
オープンソース運動初期の頃に日本国内の有志数名が集まったOpen Source Group Japanというグループがあります。このOpen Source Group Japanでは、日本国内において2002年から「オ続きを読む “オープンソース商標についての解説と不使用取消審判への対応のお願い”
ジャーナリストのビジネスモデル
アメリカではNew York Timesなど世界的にも名の知られた有力紙が大幅な収入減で悲鳴を上げ(紙新聞への処方箋)、地方ではドミノ倒しのごとく地方紙が倒産しているようだ。日本でも廃刊までは行かずとも経費削減のため夕刊続きを読む “ジャーナリストのビジネスモデル”
アーティストのビジネスモデル
このところ、私的録音録画制度の見直しを巡るあれやこれやに少々足を突っ込んでいる。なかなかややこしい話なので中身についてはあまり触れないが、この問題に限らず結局著作権を巡る諸問題の本質にあるのは、どうすれば今後才能あるアー続きを読む “アーティストのビジネスモデル”
フリーコンテンツ vs. Googleブック検索和解案
フリーソフトウェア財団(Free Software Foundation, FSF)は去る9月8日、Google ブック検索(Google Book Search)訴訟の現状の和解案に反対する意見書を南ニューヨーク地区連続きを読む “フリーコンテンツ vs. Googleブック検索和解案”
インターネットに対する楽観論と悲観論
インターネットが私たちの生活に影響を与えているということに関しては、もはや疑問の余地はない。問題は、それが良い影響であるか、悪い影響であるかということである。
FlashGotとSothink: ライセンス違反の一事例
最近起こったライセンス違反の事例を一つご紹介しよう。人気のあるFirefox用アドオンが、そのまま「パクられて」しまったのだ。
「オープンソース」の二つの意味
最近、「オープンソース」という言葉の意味を巡る論争が再燃したようだ。混乱が生じるのは、「オープンソース」という概念自体に、性格の異なる二つの要素が詰め込まれているからではないだろうか。
テクノロジーの民主化とオープンデータの重要性
MySpaceに次いで世界第2位の規模を誇るSNS、Facebookの、Wall(掲示板のようなもの)への書き込みにおいて、「雇われた」(hired)という単語と「laid off」(クビになった)というフレーズが何回出続きを読む “テクノロジーの民主化とオープンデータの重要性”
Last.fmとTechCrunchの100日戦争
音楽情報共有SNSのLast.fmとブログ・ニュース・メディアのTechCrunch、Web 2.0の申し子とも言える両者が、抜き差しならない対立に追い込まれている。