GPLv3 ディスカッション・ドラフト2に付随して発表された、趣旨説明書 (Rationale)の日本語全訳を公開する。以前の趣旨説明書と違い、原文の修正・追加点に網羅的な注釈を付けるという形式になっている。かなり大部で続きを読む “GPLv3 Discussion Draft 2 Rationale 日本語訳”
投稿者アーカイブ:mhatta
GNU GPLv3 Discussion Draft 2 日本語訳
ドラフト1の日本語訳に続き、現在改訂が進められているGNU GPLのバージョン3 (GPLv3)、ディスカッション・ドラフト2の日本語全訳を公開する。この訳に関する意見や誤訳の指摘は、本記事へのコメントとして寄せて頂ける続きを読む “GNU GPLv3 Discussion Draft 2 日本語訳”
NetBSDの将来
以下は8月30日にnetbsd-usersメーリングリスト他への投稿として公開され、大きな反響を呼んだものである(原題「The future of NetBSD」)。NetBSDという1プロジェクトのみならず、オープンソ続きを読む “NetBSDの将来”
GPLv3 Discussion Draft 1 Rationale 日本語訳
GPLv3 ディスカッション・ドラフト1に付随して発表された、趣旨説明書 (Rationale)の日本語全訳を公開する。この訳に関する意見や誤訳の指摘は、本記事へのコメントとして寄せて頂けるとありがたい。
GNU GPLv3 Discussion Draft 1 日本語訳
現在改訂が進められているGNU GPLのバージョン3 (GPLv3)、ディスカッション・ドラフト1の日本語全訳を公開する。原文のレベルでは、すでにディスカッション・ドラフト2が公開されていることに注意してほしい(ドラフト続きを読む “GNU GPLv3 Discussion Draft 1 日本語訳”
インターネットは民主主義の敵、ではない
サンスティーン・シカゴ大教授の『Republic.com』(邦題『インターネットは民主主義の敵か』)は出版当時大きな注目を集めた。しかし、本当にインターネットは「民主主義の敵」なのだろうか?
ライセンス間の矛盾について
「ライセンスが矛盾する」とは、一体どういうことなのだろう?
フリーソフトウェアの定義
「オープンソースの定義」については、さすがに最近では知らない人はいなくなった。実は「フリーソフトウェアの定義」も存在するのだが、ご存知だろうか?
さよならコピーレフト
Web 2.0は、オープンソースやフリーソフトウェアにどのような影響をもたらすのだろうか。Web 2.0はフリーソフトウェアの味方なのか、敵なのか。
へそまがりのためのライセンシング(1)
ソフトウェアを使わせたくない? そんなときはどうしたらよいのだろう。