最近のPalamidaの報告によると、ライセンスとしてGPLv3を採用するソフトウェア開発プロジェクトの数が3000を越えたそうだ。GPLv3がリリースされたのは去年の6月末なので、1年2ヶ月ほどで3000の大台に到達し続きを読む “GPLv3受容の動向”
タグアーカイブ:GPL
GNU GPLv3 日本語訳
去る6月末に正式リリースされた、GNU General Public Licenseバージョン3 (GPLv3)の日本語全訳を公開する。読みやすさ、理解のしやすさを旨に訳出した。訳に関する意見や誤訳の指摘は、本記事へのコ続きを読む “GNU GPLv3 日本語訳”
GNU LGPLv3 日本語訳
去る6月末、GNU GPLv3と共に正式リリースされた、GNU Lesser General Public Licenseバージョン3 (LGPLv3)の日本語全訳を公開する。読みやすさ、理解のしやすさを旨に訳出した。訳続きを読む “GNU LGPLv3 日本語訳”
GPLバージョン3へアップグレードすべき理由
Note: この記事は2007年5月31日にNewsForgeへ掲載されたRichard Stallman による論文の和訳である。 GNU GPLv3(GNU一般公衆利用許諾契約書バージョン3)が近く完成し、フリーソ続きを読む “GPLバージョン3へアップグレードすべき理由”
GPLv3 Discussion Draft 2 Rationale 日本語訳
GPLv3 ディスカッション・ドラフト2に付随して発表された、趣旨説明書 (Rationale)の日本語全訳を公開する。以前の趣旨説明書と違い、原文の修正・追加点に網羅的な注釈を付けるという形式になっている。かなり大部で続きを読む “GPLv3 Discussion Draft 2 Rationale 日本語訳”
さよならコピーレフト
Web 2.0は、オープンソースやフリーソフトウェアにどのような影響をもたらすのだろうか。Web 2.0はフリーソフトウェアの味方なのか、敵なのか。
GPLv3 Conferenceリポート2: 自由を我等に
2006年1月17日にアメリカ・ボストンで開催された、GPLv3 Conference二日目の模様をリポートする。
GPLv3 Conferenceリポート1: 現実的な理想主義
2006年1月16日にアメリカ・ボストンで開催された、GPLv3 Conference初日の模様をリポートする。