FSF Europeが、多国語での「法的統合ツール」の提供を目指すことになったらしい。
投稿者アーカイブ:mhatta
GPLv3受容の動向
最近のPalamidaの報告によると、ライセンスとしてGPLv3を採用するソフトウェア開発プロジェクトの数が3000を越えたそうだ。GPLv3がリリースされたのは去年の6月末なので、1年2ヶ月ほどで3000の大台に到達し続きを読む “GPLv3受容の動向”
オープンソース・ビジネスモデルの勉強(1)
先週末は島根県の松江を訪れた。島根大の野田哲夫先生にお招き頂いたものだ。島根大の研究プロジェクトとして、今後数年に渡り、外部の実務家や研究者も交えてオープンソースの社会的側面を研究するというようなことになったそうで、その続きを読む “オープンソース・ビジネスモデルの勉強(1)”
MySQLのゆくえ
MySQLの原作者で、今年2月にSunに買われる前はMySQL AB社のCTOだったMontyことMichael Widenius氏が、Sunを辞めるとか辞めないとかで騒ぎになっている。最初Vallywagが報じたのだが続きを読む “MySQLのゆくえ”
GNU/Linuxと呼ぶことについて
「Linuxじゃない、君が使っているのはGNU/Linuxだ」というのはストールマン御大のオハコで、彼に会う人は誰しも大体一度は口を滑らせて怒られるはめになる。私自身はというと、スペインはバルセロナくんだりまで行って怒続きを読む “GNU/Linuxと呼ぶことについて”
チャレンジャーとしてのMicrosoft、チャンピオンとしてのGoogle
MicrosoftによるYahoo!買収の動きは、果たして「反競争的」なのだろうか。
「わたしのもの」は誰が書いたのか?
私が書いたものは、本当に私一人の力で書き上げられたものなのだろうか。オリジナリティ無き時代の作者の権利は、どのようなものになっていくのだろうか。
GNU LGPLv3 日本語訳
去る6月末、GNU GPLv3と共に正式リリースされた、GNU Lesser General Public Licenseバージョン3 (LGPLv3)の日本語全訳を公開する。読みやすさ、理解のしやすさを旨に訳出した。訳続きを読む “GNU LGPLv3 日本語訳”
GNU GPLv3 日本語訳
去る6月末に正式リリースされた、GNU General Public Licenseバージョン3 (GPLv3)の日本語全訳を公開する。読みやすさ、理解のしやすさを旨に訳出した。訳に関する意見や誤訳の指摘は、本記事へのコ続きを読む “GNU GPLv3 日本語訳”
GNU LGPLv3 Discussion Draft 日本語訳
GPLv3 ディスカッション・ドラフト2の議論と並行して改訂が進められている、LGPLの新バージョンLGPLv3のディスカッション・ドラフトの日本語全訳を公開する。なお、この訳に関する意見や誤訳の指摘は、本記事へのコメン続きを読む “GNU LGPLv3 Discussion Draft 日本語訳”